節目人間ドック

節目人間ドック概要

東電健保では、加入者の皆さまに人間ドックの受診をおすすめしており、今般、さらに人間ドックの利用促進を図るため、「節目人間ドック」と称しまして、35歳から70歳までの5歳ごとの節目年齢(当該年度、35歳、40歳、45歳、50際、55歳、60歳、65歳、70歳)の被保険者および被扶養者の皆さまが[当健保が契約している健診機関で、東電健保と契約している人間ドックメニュー]を利用された場合に、申請にもとづき、費用補助を実施いたします。 なお、対象者の方には、東電健保より、毎年3月下旬に『節目人間ドック補助のご案内』を送付いたします。

補助対象者

当該年度、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる被保険者、被扶養者の方

  • ※当該年度の4月2日~翌年の4月1日に上記年齢の誕生日を迎える方。
  • ※当該年度の東電健保新規加入者(被保険者・被扶養者)は除く。
  • ※健診予約時に東電健保加入者であっても、受診時に資格を喪失している方は全額利用者負担となります。
補助対象となる人間ドック受診期間

当該年度4月1日~翌年度3月31日までの受診分

参考リンク
  • ※契約健診機関にて、東電健保と契約している人間ドックメニューが対象となります。
  • ※順天堂大学医学附属順天堂医院の人間ドックは除く
補助金額

人間ドック受診の際の自己負担額10,000円

  • ※オプション費用は除く
申請受付期間

2024年4月1日~2025年4月10日 (2024年度の対象者の場合)

支給方法

申請書の審査後、会社の給与支給日に各人の給与と合わせて「健保給付金」として振り込みます。

  • ※毎月25日(25日が土・日・祝日の場合は、翌営業日)までに東電健保マイページに申請いただいた費用について、翌月以降の給与支給日に各人の給与と合わせて「健保給付金」として振り込みます。
申請の際に必要な書類
  • ①契約健診機関が発行した領収書
  • ②節目人間ドック補助申請台紙
  • ※対象者の方へは3月下旬頃ご案内をお送りしています。
    【領収書の注意点】
  • ※領収書には下記①~⑤の全項目の記載がないと補助金の支給はできませんので、ご注意ください。
    記載がない場合は医療機関等に補記いただくよう、お願いいたします。
  • ①対象者氏名
  • ②健診機関名
  • ③受診日
  • ④窓口支払額
  • ⑤「人間ドック」を受診した記載がある領収書
領収書見本
参考リンク

申請方法

STEP
1

受診希望の契約健診機関に直接電話をし、「健康保険組合名」・「日帰り人間ドック」・「受診日」をお伝えください。

  • ※申込の際は「日帰り人間ドックの予約」とお伝えください。
  • ※インターネットで申込みをすると、医療機関によっては契約とは別の扱いとして、全額自己負担となる場合があります。その場合は、補助の対象とはなりませんので、ご注意ください。
  • ※健保補助対象となる人間ドックは「東電健保と契約している人間ドックメニュー」に限ります。
 
STEP
2

受診日当日は「健康保険証」を健診機関へ提示し、受診後は自己負担額を健診機関へお支払いいただき、必ず領収書を受け取ってください。

 
STEP
3

人間ドック受診後、東電健保マイページより補助金の申請を行ってください。

  • ※補助申請時点で東電健保を脱退した方は、東電健保マイページから申請ができませんので健康保健組合までご連絡をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。(マイページにログインすることはできますが、節目人間ドック補助金の申請はできません)
  • ※「契約健診機関が発行した領収書」と「節目人間ドック補助申請台紙」をお手元にご用意ください。
  • ※申請は「1人ごと、当該年度1回の申請、1つのエビデンス(領収書の画像等)」がポイントとなりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【スマートフォンやパソコンからの補助金申請方法】

申請方法(参考)
  • ①東電健保マイページを開く。
    (GoogleやYahoo!等で「東京電力健康保険組合」で検索し、ホームページを開いていただき、東電健保マイページにログインする。)
  • ②マイページから「節目人間ドック補助金申請」を押す。
  • ③申請画面にしたがって入力し、『アップロード』ボタンを押し、『カメラ』・『写真を撮る』等を選択。
  • ④対象者にお送りした申請台紙に領収書をのせて写して下さい。
  • ⑤申請が複数ある場合は、『次の対象者を入力』を選択し、お一人ごと、1回ごとにそれぞれ③の手順で申請をお願いします。
  • ⑥『入力内容を確認する』をクリックし、申請画面を確認後『申請する』をクリックし、申請を完了する。
  • ※ご自身のPCから申請する場合は撮影した画像データをPCへ転送し、アップロードしてください。
  • ※会社のPCを使用する場合には撮影した画像データをPC上へアップロードする際、ファイル授受環境(Filezenおよび平文フォルダ)の利用が必要となります。