節目人間ドック

東電健保では、加入者の皆さまに人間ドックの受診をおすすめしており、今般、さらに人間ドックの利用促進を図るため、「節目人間ドック」と称しまして、35歳から70歳までの5歳ごとの節目年齢(当該年度、35歳、40歳、45歳、50際、55歳、60歳、65歳、70歳)の被保険者および被扶養者の皆さまが当該年度に人間ドックを利用された場合に、皆さまからの申請にもとづき、費用補助を実施いたします。
なお、対象者の方には、東電健保より、毎年3月中旬に『節目人間ドック補助のご案内』を送付いたします。

 

補助対象者

当該年度、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる被保険者、被扶養者の方
※当該年度の4月2日~翌年の4月1日に上記年齢の誕生日を迎える方。
※当該年度の東電健保新規加入者(被保険者・被扶養者)は除く。
※補助申請時点で東電健保を脱退した方は、東電健保マイページから申請ができませんので健康保健組合までご連絡をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。(マイページにログインすることはできますが、節目人間ドック補助金の申請はできません)

補助対象となる人間ドック

当該年度:4月1日~翌年度3月31日までに、東電健保の契約健診機関で受診した人間ドック
※順天堂大学医学附属順天堂医院の人間ドックは除く

契約健診機関一覧

申請方法

  1. 受診希望の契約健診機関に直接電話をしてください。

    ※インターネットで申込みをすると、医療機関によっては契約とは別の扱いとして、
     全額自己負担となる場合があります。
     その場合は、補助の対象とはなりませんので、ご注意ください。

  2. 健康保険組合名・健診メニュー・受診日をお伝えください。
    ※申込の際は「日帰り人間ドックの予約」とお伝えください。
  3. 受診日当日は「健康保険証」を健診機関へ提示します。
  4. 受診後、自己負担額を健診機関へお支払いいただき、必ず領収書を受け取ってください。
  5. 人間ドック受診後、東電健保マイページより申請を行ってください。
    その際、「契約健診機関が発行した領収書」と「節目人間ドック補助申請台紙」を
    お手元にご用意ください。
    なお、申請は「1人ごと、当該年度1回の申請、1つのエビデンス(領収書の画像等)」
    がポイントとなりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  6. 毎月25日※までに東電健保マイページに申請いただいた費用について、
    翌月の給与支給日に各人の給与と合わせて「健保給付金」として振り込みます。
    ※25日が土・日・祝日の場合は、翌営業日となります。

 

 

申請受付期間

2023年4月1日~2024年4月10日 (2023年度の対象者の場合)

 

 

お問い合わせ