【ティップネス】『(カラダよろこぶ通信)ダイエット&ココロの健康にも「美姿勢」のススメ!』のご案内

2022年2月18日

契約スポーツクラブ ティップネスから、『(カラダよろこぶ通信)ダイエット&ココロの健康にも「美姿勢」のススメ!』のご案内が届きました。

今年は寒い日が多く、つい肩が上がって猫背になってしまいませんか?
加えてテレワーク等でパソコンやスマホを使う時間が長いという方も多くいらっしゃるかと思います。
実は「座る」ことは姿勢が悪くなりやすく、カラダにもココロにも悪影響を及ぼすことがあります。
今回は「カラダとココロの健康に効く美姿勢のススメ」を紹介します。

【お役立ち情報】
-----------------------------------------------------------------
姿勢が悪いと太りやすく、自律神経の働きも低下。美姿勢になるには?
-----------------------------------------------------------------
姿勢が悪いと内臓が正しい位置に収まらず、本来の働きが弱まります。
血液循環も悪くなり、結果として基礎代謝が低下して太りやすくなります。
また、呼吸も浅くなり自律神経が乱れやすく、不眠やイライラ、疲れやすい…といった不調にもつながります。

まずは理想的な姿勢を知るところから始めましょう。
カラダを横から見て、耳の穴、肩、くるぶしがまっすぐになっているのが理想です。

簡単にセルフチェックができるので試してみましょう。
詳しくはこちら

【おうちでエクササイズ】
----------------------------------------
美姿勢のために日常で意識したい4つの習慣
----------------------------------------
姿勢は体に染みついていることが多く、一朝一夕ですぐに改善されるものではありません。
毎日の過ごし方から見直して、少しずつ症状を改善していきましょう。
日常の中で意識したい4つの習慣をご紹介します。

1)みぞおちに力を入れる
悪姿勢の原因の一つは筋力の低下です。「みぞおち」にグッと力を入れると意外とお腹まわりの筋肉を使います。スキマ時間に繰り返してみましょう。

2)骨盤を立てて座る
長時間のデスクワークが習慣化している方は座り方も大切です。ポイントは、硬めのイスに骨盤を立てた状態で浅めに座ること。骨盤の下にある「坐骨」に体重が均等にかかるよう意識しましょう。

3)正しい姿勢で立つ、歩く
立つときはつま先をやや外側に向け、お尻の筋肉に少しだけ力を入れてみましょう。
歩くときにも姿勢が乱れないように、体が真っ直ぐに伸びている状態が理想的です。

4)定期的なストレッチで筋肉をほぐす
背中の筋肉に負担がかかるのも悪姿勢の原因の一つ。緊張して凝り固まった筋肉を定期的にストレッチでほぐしましょう。

背中の筋肉の凝りや緊張をほぐすストレッチを紹介しています。
詳しくはこちら